一般社団法人 久喜青年会議所

委員会紹介

組織力向上委員会
誇りが広がる組織力の向上
委員長
草間 義勝
委員会スローガン
カイゼン

 組織には一人では実現できないことを実現させる力があります。しかし生み出す力は様々な要因で大きくも小さくもなり得ます。久喜青年会議所は組織として一丸となって同じ方向を見据え、最大限の組織力を発揮して目標へ向かっていかなければいけません。そのためには組織の風通しを良くし、考えや意見が出やすい環境づくりを整え、各メンバーが質の高い活動や委員会運営を行えるようにカイゼンをしていくことが重要です。
 まずはカイゼンのきっかけとしてティール組織を1つのテーマとして学びます。そして対内的に役職呼称の見直しを試みると共に、議案書や議事録などの情報共有を進めます。誰もが情報を得られる環境はコミュニケーションを活性化させ、効率的でスピード感のある活動に結びつけます。さらに見直すにあたって、問題点や改善点は比較から見えてきます。そこで今年度は各LOMへの訪問、理事会のオブザーブ、他LOMとの意見交換を積極的に行います。JCルームは質の高い会議や活動が行えることを重要視し、理事会はオブザーブから参考になる点を見つけ会議の効率化を模索します。また事前意見シートへ確認済みチェックと提案項目を追加することで自身の意思表示を目視化させ、責任感のある意見へ繋げます。そしてメンバーに対しても、積極的に理事会へのオブザーブを促し、自身の担当例会上程や質疑応答を直接見ることで、委員会としての組織力向上を試みます。さらに総会は厳粛かつ元気に、メンバーには発言・登壇する機会をつくり、学びのある内容を含んだものとします。また、懇親会への参加しやすさも考慮した設営をいたします。

 私たちは社会の課題を解決し、持続可能な地域をつくるという断固たる信念を持ち、それでいて変化に柔軟な組織です。間違いや失敗を恐れず、カイゼンを繰り返すことでより強く、より誇りを持てる組織になります。

委員会の活動について
つながる広報委員会
想いやりこそがキズナとなる
委員長
佐々木 幸正
委員会スローガン
一歩一歩着実に

 久喜青年会議所はこのまちをより良くしたいという思いから、数多くの事業を行ってきました。しかし、依然として久喜青年会議所の認知度は低く、事業活動を行っていても中々まちの方に活動が浸透されていません。また、私達が行ってきた事業と久喜青年会議所の認知の結びつきが薄いという問題点があります。そのため、市民や企業、他団体とより一層連携し、広報活動を行う必要があります。

 まずは、Instagram を用いて例会事業の活動などを他委員会と連携し、例会準備から例会に至るまでの過程などリール動画を用いて発信していきます。そして、メンバーの広報に対する意識を高め、SNS の画像・動画の編集スキルを学び、アウトプットする場を設けてまいります。メンバーのスキル向上により、社業に活かすことは勿論のこと、まちの魅力を幅広く発信することができます。さらに、自分たちの足で奔走し、他団体にも目を向け、まちの方々のリアルな声を聞き、私たちから積極的に関わることにより、他団体の方と WIN-WIN の関係を築けるようにします。それによって、他団体からも認知され応援される活動をしてまいります。また、デジタルフライヤーを 2 ヵ月に 1 回の頻度で行い、フランクに新入会員や例会などの紹介等を行い、久喜青年会議所の活動をまずはメンバーに知ってもらえるようにしていきます。そして、アンケートを他委員会と連携することでより客観的に例会事業の意見を反映してまいります。さらに、例会にはメディアを呼び久喜青年会議所が露出する機会を増やしてまいります。

 その結果、フォロワー数を 700 人、久喜市のフォロワー数 5%増加を図ります。そして、久喜青年会議所を多くの人に知ってもらい、市民、企業、他団体やメディアと久喜青年会議所がつながることで、我々メンバーはより JC 活動に誇りが持てる様になります。

委員会の活動について
共創推進委員会
想いやりを創るまちづくり
委員長
服部 克哉
委員会スローガン
まちづくりは人づくり

 テクノロジーの進化に伴い、画面越しの娯楽手段が充実してきたことで、運動する機会が減少しています。運動不足は心身への悪影響を与えるため、運動する機会を作ることが地域の課題となっています。また、市民がこのまちの魅力に惹かれて誇りに思い、より良くしようという想いがなければ、このまちの活力は失われいずれ衰退していきます。市民が手を取り合いながら魅力を再認識することで、誇り高きまちに変革する必要があります。

 まずは、市民が集まり楽しみながら運動をする事業を展開して運動を始める、継続するきっかけとなるよう働きかけます。そして、手と手を取り合い協力しながら取り組む運動を企画することにより、市民同士が交流し合ってつながり、運動の習慣が継続していくようなコミュニティ形成を後押しします。さらに、参加者が盛り上がって感情が動く設えをします。感情と結びついた体験は記憶に長く残り、運動に対する意識を長期的に改善するとともに、継続的な市民同士の交流を促します。また、老若男女誰もが関心を持てる食と農業の魅力を味わえる事業を展開することで、多くの市民がこのまちが持つ豊かさに触れ、このまちに対する愛着や誇りの芽生えを促します。そして、農業者への協力を呼びかけて新たな食の魅力を創出します。それがこのまちの名物として残ることで、協力者同士のつながりが継続していきます。さらに、その名物を多くの人が味わってまちを知るきっかけとなることで、まちの知名度が上がります。多くの視線を浴びることで市民のこのまちへの誇りが高まり、運動はさらに活性化し、このまちの魅力はより深まっていきます。

 私たちが、まちをより良くしたいという想いの渦を起こして市民を巻き込んでいくことで、当事者意識を持ってまちづくりに取り組む人が増えていきます。このまちの最大の魅

力は、まちを愛する人だと言えるように、共に誇り高きまちを創り出していこう。

委員会の活動について
子ども未来創造委員会
想いやりを育む青少年育成
委員長
原田 裕章
委員会スローガン
つながる体験、育む未来

 グローバル化やデジタル化が進む中で、多様な文化や価値観を理解し、協力して問題解決する力が求められており子ども達には対話力や共感力などのコミュニケーション能力が重要視されます。また、現代社会では外に出る機会が減り、成功体験や達成感を得る機会が減少しており、子ども達の心に影響を与えています。これらの問題を乗り越える力が子ども達の無限の可能性を広げるとともに、久喜の未来を担う人財の育成につながります。  まずは、コミュニケーション能力を育むために事業を通じて子どもが様々な人と直接対話する機会を提供します。そして、年代の異なる仲間と対話を通じて、言葉で自分の考えや気持ちを伝える力を伸ばします。一人ひとり異なる意見を聞き、理解し、否定せずに尊重するスキルや人の考えに寄り添う協調性も磨かれます。さらに、共同で成果を作り上げる体験によって他者とのチームワークやリーダーシップの要素を学び、コミュニケーションスキルを育むとともに社会性や人間的成長を図ります。また、問題を乗り越えていく強い心を育むために困難な状況に立ち向かう機会を提供します。簡単な目標ではなく、各々で高い目標を設定してもらいます。学校では体験できない環境の中で「自分はやればできるのだ」と、自分で決めたことに対して最後まで諦めずに目標へ挑戦し困難な状況を乗り越えた体験は子ども達の大きな自信につながります。この経験が、将来困難に直面したときに自ら問題を解決し、自らの意志で人生の選択をする力となり、さらに、自分自身に誇りを持てるようになります。

 これからの新しい時代を切り開いていくのは子ども達です。体験や活動を通じて時代の変化に対応できる豊かな人間となり、大人になってから生まれ育った地域を守り発展する力になることを確信しています。

委員会の活動について
次世代リーダー開発委員会
想いやりを育む青少年育成
委員長
伊藤 敦
委員会スローガン
君こそリーダー

 久喜青年会議所は、明るい豊かな社会の実現のため47年間にわたり地域の課題解決に向き合ってまいりました。40歳で卒業してもなお、その情熱は衰えることなく地域の発展に寄与する、そんな次世代を担うリーダーを一人でも多く増やすことで地域をより活性化させることができます。そのためにはメンバー全員が組織に誇りをもち、次世代リーダーを開発していく必要があります。

 まずは、青年会議所とはなにか、入会後の私たちにどのような変化をもたらしたのか、次世代リーダーへ分かりやすく伝えられる力を身に着けます。伝える力は青年会議所活動だけでなく、社業や家庭など様々な場面においても必要な能力であり、次世代リーダーが気軽に参加しやすい内容の事業をおこないます。そして、本年度は新入会員のフォローアップも兼ねた拡大チームを設置し、全メンバーで拡大運動ができるよう次世代リーダー開発委員会が中心となってリードしていきます。また、3ヶ月毎に例会の報告事項で拡大運動に貢献したメンバーを褒賞し、拡大意識を途絶えさせないようにします。さらに、久喜青年会議所にはどんなメンバーがいて、どんな活動をしているのか、例会に加えオリエンテーションクラブ、じゃがいもゴルフクラブの事業にも次世代リーダーをお招きし、久喜青年会議所の多種多様な魅力に触れる機会を設けます。そして、久喜青年会議所が素晴らしい団体と思ってもらえるためには、次世代リーダーと共に事業を構築する他ありません。背景から共に考え、事業実施までやりとげた達成感こそが入会の後押しとなります。

 拡大運動は義理でおこなうものではなく、素直に自身が感じた経験や組織の誇りを伝えることで誰もがこのまちのリーダーになることができます。創立50周年に向けそして久喜青年会議所の発展のために20名以上の拡大目標を達成させます。

委員会の活動について
専務室
想いやりを育む青少年育成
常務
町田 大樹
スローガン
道しるべ

 青年会議所活動を何のために行っていますか。様々な方からとてもよく頂く質問です。個人における活動の意義や目的は千差万別に存在しますが、一組織としての返答に迷う場面をよく見受けます。道に迷った時に、標となるものを示せていない現状の中で、私達がこのまちによりよい変化をもたらす存在であり続けるためには、組織として共通の目的を共有することが必要です。

 まずは、組織の成長と発展を支えるために副委員長の育成に注力します。委員長のサポーターとして思考の共有と相互理解を図り、メンバーに意識統一と連携を促すことが重要です。個々のスキルと能力を向上させるために、継続的なサポートを提供していきます。そして、青年会議所はリーダー育成の他に個人の人間力向上も図ります。独特のルールや風習があり、なぜそのような行動をするのか理由がバラバラで不明瞭なことがあります。「OTASUKE BOOK」では、メンバーが意識統一して気持ちよく活動できるように疑問点を払拭します。さらに、アカデミー塾では、塾長方針を全メンバーへ共有して活動をさらに深く理解させて能動的に行動できるように育成します。塾という体制ですが、塾長含めた全員が、自ら考えることで成長出来る場にします。また、理事長および専務のサポートにおいては、組織全体の運営が円滑に進むようにすることを第一に考え、積極的に支援を行います。日常業務の調整や重要な意思決定のサポートを通じて、理事長と専務がメンバーを第一に考えて組織をリードできるようにバックアップします。

 迷い、悩んだ時には共に標を頼りに進みましょう。積み重ねてきた経験や知識は自信に変わり、更なる経験へ続く道となります。個々のエネルギーの相乗効果を組織の力に変えて、誇りを持った活動を行っていきましょう!

委員会の活動について
アカデミー塾
想いやりを育む青少年育成
塾長
山﨑 哲
スローガン
哲学

 青年会議所活動を何のために行っていますか。様々な方からとてもよく頂く質問です。個人における活動の意義や目的は千差万別に存在しますが、一組織としての返答に迷う場面をよく見受けます。道に迷った時に、標となるものを示せていない現状の中で、私達がこのまちによりよい変化をもたらす存在であり続けるためには、組織として共通の目的を共有することが必要です。

 まずは、組織の成長と発展を支えるために副委員長の育成に注力します。委員長のサポーターとして思考の共有と相互理解を図り、メンバーに意識統一と連携を促すことが重要です。個々のスキルと能力を向上させるために、継続的なサポートを提供していきます。そして、青年会議所はリーダー育成の他に個人の人間力向上も図ります。独特のルールや風習があり、なぜそのような行動をするのか理由がバラバラで不明瞭なことがあります。「OTASUKE BOOK」では、メンバーが意識統一して気持ちよく活動できるように疑問点を払拭します。さらに、アカデミー塾では、塾長方針を全メンバーへ共有して活動をさらに深く理解させて能動的に行動できるように育成します。塾という体制ですが、塾長含めた全員が、自ら考えることで成長出来る場にします。また、理事長および専務のサポートにおいては、組織全体の運営が円滑に進むようにすることを第一に考え、積極的に支援を行います。日常業務の調整や重要な意思決定のサポートを通じて、理事長と専務がメンバーを第一に考えて組織をリードできるようにバックアップします。

 迷い、悩んだ時には共に標を頼りに進みましょう。積み重ねてきた経験や知識は自信に変わり、更なる経験へ続く道となります。個々のエネルギーの相乗効果を組織の力に変えて、誇りを持った活動を行っていきましょう!

委員会の活動について